こんにちは!肌寒い季節が続きますね。
私が住んでいる福岡県も昨日はポツポツと雪が降りました❄️
皆さまも風邪を引かないよう、外に出る際は暖かい格好で出かけましょうね!
Hello! The chilly season will continue.
It snowed a lot yesterday in Fukuoka prefecture where I live ❄️
Let’s wear warm clothes when we go out so that we don’t catch a cold!
御所ヶ谷神籠石の謎
The mystery of Goshogatani Kogoishi
今回、ご紹介するのは「伝説の大王!!ヤマトタケルの父(第12代景行天皇)の行宮!?」があったと言われている「御所ヶ谷神籠石」(福岡県京都郡みやこ町)の紹介をさせていただきます。
This time, we would like to introduce “Goshogatani Kogoishi” (Miyako-gun, Fukuoka Prefecture), which is said to have had “the legendary great king !! I would like to introduce Miyako Town).
Sanada-kun
ところで先生に質問です!なぜ、福岡県に“京都”っていう地名があるんでしょうか?
By the way, I have a question for the teacher! Why is there a place name called “Kyoto” in Fukuoka Prefecture?
Aizawa teacher
真田くん、とてもいい質問ですね!
その答えは今回紹介する「御所ヶ谷神籠石」と密接に関係しているんだよ。
Sanada-kun, that’s a very good question!
The answer is closely related to the “Goshogatani Kogoishi” introduced this time.
景行天皇の行宮があった!?京都(みやこ)という地名の由来
There was Emperor Keiko’s palace! ?? Origin of the place name Miyako
Aizawa teacher
さっき、真田くんは“京都”のことを「きょうと」って呼んでくれたけど、
福岡県京都郡の読み方は「ふくおかけんみやこぐん」って言うんだ!京都府京都市の読み方とは異なるんだよ。
Earlier, Sanada-kun called “Kyoto” “Kyoto”, but The reading for Miyako District, Fukuoka Prefecture is “FukuokaKen miyakogun”! It’s different from how to read Kyoto City, Kyoto Prefecture.
元来、中国を中心とした東アジアでは、「天子様の住む都」として首都を意味する”京”という字が用いられてきた。以後は、京(きょう)や京都(きょうと、みやこ)という呼び名が日本でも定着した。
Originally, in East Asia centered on China, the character “Kyo”, which means the capital, has been used as “the city where Tenshi-sama lives”. After that, the names Kyo and Kyoto became established in Japan.
このように、いわば “畏れ多い” 呼び名がなぜ福岡県の北部に地名としてあるのかが謎である。
In this way, it is a mystery why the so-called “awe-inspiring” name is a place name in the northern part of Fukuoka Prefecture.
そこで、歴史を紐解いて、この地の歴史について調べてみましょう!!
So, let’s unravel the history and find out about the history of this place!!
時は、4世紀の前期(古墳時代)に垂仁天皇の第3皇子として、
今回の主役である景行天皇は誕生しました。
21歳の頃に立太子になり、父の崩御後に日本国第12代景行天皇として即位しました。
As the third prince of Emperor Suinin in the first half of the 4th century (Kofun period)
Emperor Keiko, the protagonist of this time, was born.
He became a prince at the age of 21 and became the 12th Emperor Keiko of Japan after the demise of his father.
天皇は播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいらつめ)を皇后に迎え、
かの有名なヤマトタケル(日本武尊)が誕生しました。
The emperor welcomed Harima no Inabi no Oiratsume as the empress.
The famous Yamato Takeru was born.
また、積極的な外征を行い、ヤマト政権に従わない部族を徹底的に討伐しました。
この外征先で仮宮を設けた場所が「御所ヶ谷神籠石(古代山城)」なのです!
In addition, he actively conducted an expedition and thoroughly subdued tribes that did not obey the Yamato administration. The place where the temporary palace was set up at this expedition is “Goshogatani Kogoishi”!
天皇が行宮をこの地に設けたということで、
この辺りを京都郡みやこ町と呼ぶ由来になったそうです。
Because the emperor set up a palace here,
It seems that this area was called Miyako-cho, Miyako-gun.
このように歴史を知った上で、地名の由来を学ぶと納得しますね!
It is understandable to learn the origin of the place name after knowing the history like this!
熊襲・土蜘蛛を征伐!そして、皇子のヤマトタケルも大活躍!!
Conquer Kumaso and Tsuchigumo! And the prince Yamato Takeru is also a big success!!
景行天皇は、御所ヶ谷神籠石に行宮を設け、九州の部族である熊襲・土蜘蛛らを討伐しました。
これによりヤマト政権による周辺諸国の服属が着々と進み、日本国の統一が間近に迫っていました。
特に東国へ派遣した皇子・ヤマトタケルの活躍は目覚ましいもので、日本古代史上最強の伝説的英雄と称されました。
Emperor Keiko set up a palace on Goshogatani Kogoishi and subdued the Kumaso and Tsuchigumo tribes of Kyushu.
As a result, the Yamato administration steadily promoted the affiliation of neighboring countries, and the unification of Japan was imminent.
In particular, the activity of the prince Yamato Takeru dispatched to Togoku was remarkable, and he was called the strongest legendary hero in the history of ancient Japan.
Sanada-kun
景行天皇って聞いたことなかったけど、『古代の織田信長!』みたいな思想に近い、
開拓精神溢れる天皇だったんだね。
I’ve never heard of Emperor Keiko, but he said, “Ancient Oda Nobunaga! It ’s close to an idea like
He was an emperor with a pioneering spirit.
Aizawa Teacher
そうなんだよ!私たちが日本史で習う歴史上の人物以外にもこんなに魅力的な人がたくさんいるから、自分でも調べてみて「このような人になりたい」って目標を決めるのもいいかもね。
That’s right! There are so many attractive people besides the historical figures we learn in Japanese history, so check it out for yourself.
このように、景行天皇(父)とヤマトタケル(子)による全国統一事業は、
その後の歴史において多大な影響を及ぼしました。
各地の部族らがひしめき合っていたこの時代にヤマト政権による国家統一事業は、0から1を作り出していく大変困難なことであったことのは紛れもない事実であり、その試練に挑戦し続けた父子は現代の起業家のような方に相通ずると思います。
In this way, the national unified project by Emperor Keiko (father) and Yamato Takeru (child) is
It had a great influence on the history after that.
It is an undeniable fact that the Yamato administration’s national unification project was extremely difficult to create 0 to 1 in this era when tribes from all over the world were crowded together, and continued to challenge the test. I think father and son are like modern entrepreneurs.
誰も挑戦したことのないものに自ら挑んで、勝つという強い信念!
この精神は、全ての人の模範になるのではないでしょうか。
A strong belief to challenge and win something that no one has ever tried!
Isn’t this spirit a model for everyone?
アクセス(access):
日豊本線「行橋駅」より、太陽交通バス「勝山新町行き」約20分間乗り、「津積(つつみ)」バス停下車徒歩30分
From Yukuhashi Station on the Nippou Line, take the Taiyo Kotsu bus bound for Katsuyama Shinmachi for about 20 minutes, and get off at the Tsutsumi bus stop and walk for 30 minutes.
平成筑豊鉄道「豊津駅」より、徒歩1時間10分
1 hour 10 minutes walk from Heisei Chikuho Railway “Toyotsu Station”.
東九州自動車道「行橋IC」より約25分
About 25 minutes from “Yukuhashi IC” on the Higashi Kyushu Expressway.
※P.S. 私は、豊津駅から1時間10分歩いて行きましたが、かなり遠く感じるためお勧めしません。
P.S. I walked from Toyotsu station for 1 hour and 10 minutes, but I don’t recommend it because it feels quite far.
コメント
三大奇橋についての解説に興味深く読ませて頂きました。岩国の錦帯橋、祖谷の葛橋そして大月の猿が橋ありました。錦帯橋と葛橋は行った事は、あるが猿橋はまだです。機会があれば行くつもりです。
勉強になって楽しいです。
ゆっこかっこさま
三大奇橋の記事を閲覧いただきまして、ありがとうございます。
猿橋も「猿が互いに体を支え合って橋をを作ったのを見て建設された」と言う伝説だけあって、
非常に精巧な造りをしています。
是非、猿橋にも行って日本三大奇橋を制覇されてください。
また、お褒めの言葉をいただきまして、誠にありがとうございます。
ブログの量が多すぎて、テ―マを絞りきれません、筆者も大変でしょう。
ゆっこかっこさま
メッセージをお送りいただきまして、ありがとうございます。
テーマを分類させていただきましたので、今後検索しやすくなると思います。
貴重なご意見をいただきまして、誠にありがとうございました。